※ COVID 19の感染拡大の防止に関連して、医療施設でのセッションをはじめ、スタジオでの実演をともなうレッスンについて、感染対策または範囲を限定しての実施をしています。しばらくの間、募集人数を制限し実習よりもオンライン学習を多用したプログラムをおこなってまいりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
受講ご希望の方は下記の要領でお申し込みください。
※ COVID 19の感染拡大の防止に関連して、医療施設でのセッションをはじめ、スタジオでの実演をともなうレッスンについて、感染対策または範囲を限定しての実施をしています。しばらくの間、募集人数を制限し実習よりもオンライン学習を多用したプログラムをおこなってまいりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
▼
受講・プログラム参加方法
1
会 費
まずはBiomusicアカデミーに入会する or しないを選択
様々な特典がある入会をおすすめします。入会しないで受講することもできます。(一般受講・聴講生/会員特典なし)
レッスンプログラムは個別が中心となりますので、2025年度のアカデミー会員/プレミアム会員と合わせて 10名以内の少人数に制限して募集いたします。
特別な事情がある場合、入会をしないで一回ごとに講座を申し込んで受講することもできます。(受講お申込みの都度、該当する講座の一般受講料をお支払いいただきます)
※2025年1月現在、聴講生と入会なしの受講受付を休止しています。
2
受講する講座プログラムの選択
受講開始後も自由に選択、仕事内容に合わせてカスタマイズいただけます。
Program/S
Design Thinking & Expression

オンラインワーク × 顧問・指導(出張)
どんな職種の仕事にも役に立つ
デザイン経営力をアップグレードする講座
対象:個人/事業主/企業・団体/行政組織
業種や規模の大小を問わず、個人事業主・企業向けに提供している講座です。個人のアイデンティティから大企業のブランディングまで、すべての業界でデザインは有効な発展手段であり、デジタル化が進んでいる近年では経営を左右するものになっています。さらに経営者をはじめ事業主や行政職員の方には「デザイン経営」が、事業の問題解決とイノベーションにつながる有効な経営手法となっています。
これまではデザインの「利用者」だった立場から「活用する」立場に、そしてデザインを「創る」立場へとシフトすることで、視座が大きく変わるのを体験できます。
経営と直結した「デザイン経営」は、実際に取り組んでいる仕事の問題解決を講座で扱いますので、実務として取り組める内容となっています。
会員は毎月1〜2回の講座を自由に選択受講できます。加えてデザイン顧問サービスが受けられます。
※オフィスまたはご自宅へ講師が出張する場合は、出張費(交通費や駐車料金などの実費)が別途必要です。
※会員の方は、月1回のオンライン講座+選択ゼミ が基本となります。追加受講をご希望の場合は別途(割引価格にて)料金設定をいたします。
※1回の講座や実習は90〜120分間が基本です。
※アカデミー会員の方のみ顧問サービスを受けることができます。会員種別ごとにそれぞれ、アカデミー会員の方は月1回、プレミアム会員は回数無制限でデザインの専門的なアドバイスを受けることができます。


デザインとは(基礎)
デザインの定義と基本
考え方の基盤「思いやる心」
色彩の基本
形の基本
SP販促物の制作とデザイン
Webデザインの基本
媒体(メディアとコンテンツ)の基本
ほか
●会員/¥0 ●一般/¥5,000
経営者のためのデザインスキル
経営に必要なデザインの基本・デザイン思考
著作権・商標権など法ガバナンス
適切なコンセプト設定
CI コーポレイトアイデンティティ
BI ブランディングの基本
PI パーソナルデザイン
ほか
+上記❶の内容
●会員/¥3,000 ●一般/¥9,000
広告デザインの基本
広報と広告の違い
アドバタイジングデザインの基本
媒体別の訴求方法
デジタルマーケティング
ほか
+上記❶❷の内容の一部
●会員/¥4,000 ●一般/¥11,000
業種別デザインの手法
飲食・宿泊サービス業のデザイン
店舗経営のデザイン
士業のデザイン
農林水産業のデザイン
医療サービスのデザイン
タレントのパーソナルデザイン
ほか
●会員/¥4,000 ●一般/¥11,000
Science Cafe
(各プログラム共通)
カフェ座談会・オンラインゼミ(cafe読書会)
アドバイザー&顧問サービス(特別なデザイン顧問を持つことができます)
●会員のみ/¥0 無料
準備していただくもの
1)ネット環境とオンラインブラウザ環境(画面の大きいパソコンやタブレットが望ましいですが、スマホでも受講可能です。)
2)Zoomアプリ+Slackアプリ(テレワーク用の会議カメラやマイク、スピーカーなどもあれば尚良い。)
※低コストで揃うオンライン設備については相談に乗ります。
3)筆記用具とスケッチブック(タブレットなどのデジタル描画も可)
4)自身の仕事でデザインについて相談したい商材や広告事例など
5)必要な時に指定する書籍やテキストBook
※非会員/一般の方は講座ごとの受講申し込みとなりますので、準備していただく教材が違う場合があります。

会員種別の参加方法(会員特典)
6ヶ月〜1年間の受講を基本としています。毎月のデザイン講座では仕事に直結した内容をリクエストしながら受講できます。
月1〜2回の講座のほかに会員特典として+オンラインゼミ(Science Cafe)+Slack質問サポート+デザイン顧問サービス(月1回まで)を会員価格または無料で受けることができます。
また、定期講座以外にもワークショップやイベントに会員待遇で参加することができます。
※デザイン顧問サービスは印刷・Web・動画・舞台・広報の各分野でデザイン制作の相談やアドバイスを受けることができるデザイン講座だけのサービスです。
1年間の受講を基本としています。毎月のデザイン講座では仕事に直結した内容をリクエストしながら受講できます。
月1〜2回の講座+オンラインゼミ(Science Cafe)+Slack質問サポート+デザイン顧問サービス(回数無制限)を無料または会員価格で受けることができます。
また、定期講座以外にもワークショップやイベントに無料で参加することができます。
※デザイン顧問サービスは印刷・Web・動画・舞台・広報の各分野でデザイン制作の相談やアドバイスを受けることができる、デザイン講座だけのサービスです。
受講期間の設定はありません。希望するプログラムを自由に選んで聴講または受講することができます。月1回の講座を一般価格で受講できます。
顧問サービスの提供など会員特典はありません。
大学や専門学校の授業と比較しても、ハイレベルで仕事に直結した内容を学習できます。
【そのほか受講条件】
Program/D
DX Presenter

オンラインワーク × 会場出張レッスン(研修会)
DXプレゼンター養成プログラム
対象:個人 / グループ
デジタル化推進を必要としている地域行政や企業などで、デジタル初心者や高齢者にもわかりやすく説明ができる人材を養成するプログラムです。
この講座は定型のプログラムではありませんので、まずはお問い合わせください。(※)
※指定の会場へ講師が出張する場合は、会場費や出張費(交通費や駐車料金などの実費)が別途必要です。
※短期集中レッスンです。
※1回の研修またはレッスンは120分間〜です。
3
会費/受講料の支払い
◯入会して受講する場合
年会費の月々課金をご利用の場合(年会員)と月会員の方は、当月分の会費をクレジットカードにて毎月1日までの自動支払いとなります。
◯入会しないで受講する場合
一般受講または聴講生の方は、該当月の受講料をSquareからご請求書を送付いたします。クレジットカードまたはデビッドカードでお支払いください。教室へ直接お越しいただいた際はカード払いのほか、電子マネー決済も可能です。
お申し込みの受付完了後に、メールにてお支払いに関するご連絡をいたします。
(今後予告またはご相談した上で、料金を変更する場合があります。)

入会が月途中の場合、入会時に翌月分の会費からお支払を開始していただきます。入会初月の受講は無料(無料体験期間)です。
※年会費を一括でお支払いいただくこともできます。クレジットカードまたは銀行振込のどちらかをご利用いただけます。また、対面での入会お申し込みの場合は、クレジットカード・デビッドカードのほか、現金または電子マネー(一部)もご利用いただけます。
※アカデミー年会員は入会の日から1年間有効です。受講を継続するには再度申し込みが必要です。(自動継続はいたしません。)
※アカデミー月会員は入会した月の月初から月末まで有効です。退会のお申し出のない限り翌月も自動で継続となります。また月会員の退会は月末にて可能です。途中退会の場合に日割りの払い戻しはありません。
※年会費の月々払い一括払い共に、年度途中での退会の場合は、有効期間内の残月分について2ヶ月分に相当する金額を手数料としていただきます。(月々課金の継続にてお支払い)払い戻しがある場合についても同様になりますのでご留意ください。なお特別な事情による退会のお申し出につきましてはこの限りではありませんのでご相談ください。
4
各講座のタイムテーブルを確認
アカデミー会員の方は、月1回の講座受講+オンラインゼミ参加+Slack相談 が基本となります。
プレミアム会員の方は、プログラム月2回までの受講+オンラインゼミ参加+Slack相談ができます。
実習につきましては都度相談の上、都合や料金を確認をしてから実施いたします。